今月は草取りせず、綿を収穫し続けました。
今年は少し実も背も小さくて綿毛が膨らまないです。
雨が多いこと、雑草を放置したことが原因な気がしますが、来年は土に肥料を混ぜてみようかと思いました。
フカフカで気持ちよい土を触ってしまったことが原因です。
2・3年ほど前に半年在籍したサスティナブルアグリカルチャースクールの圃場で使われていて説明も受けていたはずの土ですが全然注目してませんでした・・・。
今回、仕事場の屋上に花壇を作ってそこで野菜やハーブを育てるのに花壇に入れる土をどうするか農業スクールの知人に相談し、紹介いただいた株式会社サンシンさんへ。
お会いした田墨社長はシュッとした穏やかな雰囲気の方でした。
花壇の大きさや用途をお話したところ、そうしたらこれがいいかな?というふうにこちらの使用方法によってアレンジしてくださいました。
土を作っている株式会社サンシンさんのウェブサイトには以下のように書いてあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『土が活きカエル!』
飲料品や食品製造時には、その製造過程で原料となる食物の残渣が大量に発生します。そのまま捨てるには、あまりに勿体ない有機資源です。但し、食物残渣も、確かな見識と技術をもった堆肥業者がきちんと手を加えることで良質の有機肥料として再生することが出来ます。もちろん、利用農家が、その肥料を使用することで、安全で美味しい野菜を毎年栽培できることが最も大切な条件です。当社は、肥料として野菜を育てる効果があるだけでなく『使用し続けることで、土壌も活きかえる』そんな堆肥を理想と考え、日々精魂こめて作っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
文章にするとシンプルですが、ものすごい情熱と実行力が必要です。土を作っている場所を見学させていただき24歳からこの仕事を続けているという田墨社長の思いが伝わってきました。
全ては繋がっている。土も体も心も人も虫も海も山も途切れることなく繋がっている・・・・。少しでもそのことを思い出してその中の一粒だと自覚していたいです。
日々は生々しく意地悪な気持ちになったり全てを投げ出したくなったり、そりゃぁ色々ありますがでもふと思い出してニュートラルに戻りたいです。