最新の投稿

2021→2022

2021年12月

今年植えた和綿を刈り取り、初めてヨガのインスタライブを開催、親戚から譲り受けた黒の絽の着物を裏地に喪服用のコートを仕立てていただき、そのコートを着て父を偲ぶ会に参りました。
たった1ヶ月前の出来ことなのに遠いことのように思います。

2021年
身近で大事な人が弱っていくことで起きる様々なこと、大事な人が旅立って起きる様々なこと起きてみないとわからないことがたくさんあり、待ったなしでした。
気分がバラバラで他者を思いやることも、身近な人を尊重することもできない余裕のない年でもありました。
もっともっと色々な角度から検証して最善を尽くせなかったのだろうかと悔いてもいますが、自らが経験し学びを積み重ねた上にそれらが反映されていくのでその時の自分にはやはりそれが最善だった。いくら悔いても何も戻ってこない、時間を巻き返せないことを身をもって知りました。

「何が起きても大丈夫な自分にしておく」
ウィリアムレーネンと言うおじいさんが繰り返していた言葉が今更ながら何度も思い出されます。なんのことやらわからないけど気になる言葉だったので何度となくそのことについて考えていました。そのような自分にしておくには経験を積んで必要な学びをしていくことが大事。その時の自分以上や自分以外のものは出てこないのだから・・・・。

ぼーっと生きているんじゃねーよとチコちゃんに叱られた気分です。

自分のできる最善のレベルを上げていく。すぐ忘れてしまう。けれど何度もやるしかないです。

ぼーっと生きてこさせてくれた全てに感謝して、これからはせめて自分と周りの大切な人を尊重し、目の前にあることを大事にしていけるように。

2022年

「和綿deキモノ」
7年目に突入する和綿栽培継続。2021年に摘んだ綿を自分で糸にします。葡萄やハーブも少しづつ。

「ヨガ/からだ」
経験したことを消化してどなたかの役に立つ機会が増えるよう精進します。

「キモノガタリ」
ゆるーくリメイクを増やし、活用について考えていきます。

「Te-kara-da-net」
公表する機会を持つことで思考を整理し凸凹ですが進んでるようなので続けていきます。

2022年皆様の思いが実現し、平和で幸せで健康な年でありますように。

再確認

2月末にネジャンヨガ合宿に参加しました。
ネジャンヨガのテキストの副題に“Tibetan Self-Healing Yoga”とあります。チベットの厳しい気候と文化、信仰の中で長い時をかけて育まれたヨガは呼吸と動きで自分の体を浄化します。座学と実技、美味しいご飯と素敵な宿、贅沢な3日間。
自分の得意な動きばかりしてしまい、怪しいパートがあることが明らかになり、座学では初回のクラスでは理解していなかった部分があることがわかりました。

宿泊した場所はオーナーこだわりの内装、カーテン、シーツ、お布団、お庭に円形に積まれた石、薪で炊かれるお湯で飲む朝一番のお白湯。のぼる日を見ながらの気功、畑で栽培されたものをその場で食べる美味しい葉っぱ。夜寝る前の焚き火。体調を考えて作られた美味しい美味しいご飯。薬草を発酵させて作った薬膳酒。
一人の人が「これが理想!」と実現してしまった空間と時間に感動しました。諦めてもいいようなたくさんのこだわりを具現化していく過程はどうだったのだろうかと想像しますが・・・・。ご本人は「あんまり難しく考えないで美しくね〜大事よ〜美しいのはね〜って」・・・。ズッコケそうなほどの軽やかさ。『軽やかっていいねぇそれ大事っ』と私までどこからの目線かわからないような納得を軽やかにしておりました。

宿のお庭 石が綺麗に並んでます

ネジャンヨガも宿も人が幸せであるためにどうしたらいいかと考えて具現化したもの。人ってすごいなぁと思います。合宿後、顔がシュッとした、肌がきれいになったなど言われます。肌を触るとふんわりして、動作ものんびりしているように思います。食べるもの、触れるもの、体を意識すること大事!!も再確認。

そして帰ってきて5日が過ぎた今、お菓子が無性に食べたくて絶賛お菓子三昧。
特別な時間後の日常をどのように過ごしていくのか、学んだことを生活やヨガクラスにいかしていけるよう工夫します。

2月はレディースサッカークラスもありました。
ほーんと楽しかったです。大人になってからの習い事は上を目指すことよりも楽しむことが優先できるようになりますね。参加のみなさんすごーく楽しんでいらして私は技術、体力ともについて行けず途中からは見学でしたがずっと笑っていました。いいなぁ大人の習い事!

3月草木が芽吹いています。呼吸をしっかりして冬の間に溜め込んだものを外に出して新鮮な空気を堪能したいです。

3月スケジュール
14 リアルヨガ
16 レディースサッカークラス
18 ズームヨガ はじめ整骨院さんヨガ
25 ズームヨガ

梅が咲く季節

曇天と寒い日が続き、気が沈むようなニュースが多い1月でしたが、蝋梅の香を感じたり、梅が咲いているというS N Sの投稿を見て自然はしっかりと春に向かってるんだと明るい気持ちになりました。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

ヨガクラスの参加者様から足先が冷えて困っていると伺い、冷えた部分を手でさすり、呼吸を合わせてみました。そうすると、足先だけでなく体中がポカポカしてきて「不思議だねー」と皆さんニコニコ!私の気持ちまであたたかくなって良い時間になりました。
その日は膝が痛くて曲げられない方がいらしたので、のんびり足を伸ばしたままできる動き(ほぼ仰向けに寝ていた)をしましたが、みっちり集中できて「良かった」と言っていただけたので、『ヨガっぽい動き”も入れないと』なんていう気持ちは余計ということを思い知りました。ついついヨガっぽくって思ってしまう・・・ヨガっぽいって・・・。本当に反省。

1月はサッカークラスのウォーミングアップも少しだけ体験しました。『子どもからお年寄りまでみんなしているし、ボールを蹴るだけ』と軽く思っていたのですが、大変なスポーツなんだ!!!!と今更・・・・・・・・・実感しました。ウォーミングアップの“ウ”の字もしないうちに息が上がり、コーチや中学生のようには動けないことに呆れて笑うしかありません。“知らなかった動き”はすごく刺激になり楽しく、『1年後には少しでもコーチに近づいていたい!』と鼻息が荒くなりました。2月よりレディースクラス開校です!

そして12月の横浜ダンスコレクション!!でみたこの作品!なんとも言えない体験をしました。
コンテンポラリーダンスはもう見尽くしたなんてわかっているつもりになっていたのですが・・・。日々進化しているのですね・・・・。S N Sなどを流し見していると出てくる出てくる観たこともなくて面白いパフォーマンスの数々。『いやぁ本当に完敗?何に?』っていう1月でした。

多くの刺激を受けてワタワタしているうちに2月っ!!
地主さんが枯れた草のを燃やしてくださっています。周りの田んぼや畑、土手も一斉に火が上がりちょっと変ですがいい風景だなぁとボゥっと眺めました。(神社に返されたお札を焼いていたそうで、同時に川の土手の草を燃やすそうです。)
葡萄=メイブの剪定をどうするんだ?と放っておいたら、すごーーーーーーーく短い棒みたいになっていて焦りましたが、お借りしている場所は元は葡萄畑だったと思い出し、放置された葡萄に手を出さずにいられなかった地主さんに申し訳ないような、嬉しいような。感謝を伝えると、「隣の葡萄畑をちゃんとみて観察しな〜」とぶっきらぼうな返事がありました。はぁ本当にありがたい。

棒にしか見えないメイブ

2月はチベットヨガの合宿に参加します。チベットヨガの素晴らしさを今実感しているので、学び直してみなさまにお伝えできるようになりたいと思ってます。

2月 スケジュール
12   Zoom 🈵
14  11時〜リアルヨガクラス
18   Zoom 残1

2022→2023

年が明けました〜 
年末には2022年が終わると思っていたのに、年始には2024年になると思い込んでおりどうなってるんじゃ?と自分にツッコミを入れているお正月です。

昨年50歳「早寿」という年齢になりました。
ここまで生きてこられたことに感謝して還暦まで長生きしていきましょうという年齢だそうです。

2022年、綿の収穫は素晴らしく、引っこ抜いた綿を根ごと使ってリースを作ることもできるようになりました。葡萄(メイブ)の苗を購入して無事に土地に根付きました。
体も他人の手を借りることでメンテナンスができ、着物をリサイクルする活動??も友人の手を借りて、母が大事にしていた思い出の着物を座布団にしてもらえました。関心のあった父の故郷広島を訪れ、平和について考える時間も持てました。

おぉっ!!!!!
不甲斐ないとクヨクヨと落ち込んでいましたが2022年できたこともたくさんあった!

2022年初めに以下のように書いてます。
<和綿deキモノ>7年目に突入する和綿栽培継続。2021年に摘んだ綿を自分で糸にします。
今年は8年目できなかった「綿を糸にする」頭の隅に掲げておきますっ

<ヨガ/からだ>経験したことを消化してどなたかの役に立つ機会が増えるよう精進します。
昨年は自身のヨガへの思いがおぼつかず、クラス数を減らしました。今年は復習+アルファの年に

<キモノガタリ>ゆるーくリメイクを増やし、活用について考えていきます。
ほーい手持ちの着物を整理して『スクラップ&クリエイト』へ

<Te-kara-da-net>公表する機会を持つことで思考を整理し凸凹ですが進んでるようなので続けていきます。
思っていることを他者へ伝えようとすることで自分自身のケアとなっていることに気づきました。今年も継続し、セルフケアのその先に見えるものがあるかどうか試してみます。

「早寿」を迎え、できることできないことがこれまで以上に明確になり、努力してもできないことは諦めて、できることを充実させていけるようになってきましたねぇ 開き直りっていうこともできますねー

^にっこり^

2023年 みなさまが平和で幸せで健康な年でありますように

本当にそれで良いのかな?

2022年も残りわずか、この1年、そしてこれまでの振り返りと今後について考えたり夢想したりの12月です。

綿を栽培して着物を作る
和綿の栽培。『これがないと生きていけないっ』とか、『毎日畑を見ないと調子悪いっ』もないのですが、土や綿を触っていると落ち着く、和綿を介して友達の輪がじわっと広がってきていて楽しい。5年で着物1枚分の綿が収穫できて、作家さんに糸を紡いで染めて織っていただくと出来上がりまでに大体7年くらい。

カラダのこと
ヨガ、アロマ、ロルフィングなど試しています。どれが本当に良いのか自分に合っているのか?今の自分には何が必要なのか?いつだってこれでいいのかな?という疑問ばっかり。『はぁいいカオリィ』、『おっスッキリしたなぁ』とか自分の感覚を頼りに『よしっ』と思っても、明日の自分や他の人には違うかもしれない。

『ほんとこれで良いんかいな?』最近その問いかけにつらつら考えており、そのまま歯切れの悪い文章に。

変化
父方のご先祖さまの眠るお墓へ父が着いたかどうか聞きに行って来ました。
山の斜面にあるお墓で昔はここから瀬戸内海が見えて気持ちが良かったのではないかと想像します。久しぶりに集まった親戚と一日一緒にご飯食べたりしながら過ごして昔の夏休みみたいで、ものすごく楽しかった。

平和記念公園も父と1度さっと行ったきりだったので、初めてゆっくりと歩き、『おばあちゃんちの広島』とは、違った広島を見て感じることもできました。

原爆投下当日、アシスタントが忙しそうだったから地下の資料室へ資料を取りに行った方が一人生き残り、同じ建物にいた他の方は全員亡くなったという【レストハウス

映画で有名になった【広島環境局北工場

広島でオリジナルでオーガニックコットンの下着を作っている【マアル

〜サッカーW杯2022〜

ドイツ戦!!!!!日本のサッカーを世界で通用するものにしたいと夢を見て、尽力された沢山の人たちの思いが結集したように思えた試合でした。あんまりにすごかったので、にわかに盛り上がり、次のコスタリカ戦でがっくり。戦うのは11名、スタッフと控えの選手、その日の天候、コンディション、観客の様子、いろんなことがバチっと重なって勝敗が決まる。何が起こるかわからないのがゲーム。明日勝てばベスト8、がんばれニッポン!

どうしたら良いのかな?

ようやく秋らしくなってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

畑にいくと、綿を整え、葡萄の枝を切り、元気な雑草を引っこ抜きあっという間に小1時間過ぎます。が・・・・。相変わらず雑草がびっしりと生えていて、夏に草を掻いていた場所のみかろうじて土が見えている有り様。この1ヶ月でその雑草も茶色く変化し枯れはじめました。

家のほうは先住の木を残して整える程度に作ってもらいましたが、やりとりは父がしていたので、そばにいながら父任せ。「これはこうした方がいいかな?」と聞かれても「いいねいいね」と適当に相槌を打っていました。父なき今、もっと聞いていればよかったと反省しつつ、近所の方に教えてもらいながら、手の伸びるところを剪定し、あとは伸び放題です。

毎日自転車で近所の畑や田んぼを回っているおじいちゃんがいます。背中は曲がっていて道スレスレに頭があるのにスタスタ歩いて田んぼの水路をきれいにしたり、雑草をまとめて焼いたりしているのを今日もお元気でよかったなぁと眺めるのが好きです。お見かけするといつも笑顔。引っ越しした時に「この松は俺が植えたんだ」とおっしゃっていました。
先日ゴミ出しに行ったらおじいちゃんが自転車で通りすぎたので挨拶しました。そしたら少し止まってゴミ出しをしている私を待っているご様子。「あれだな<ニコッ>庭の草取りした方がいいな<ニヤリ>」「ヒィーーーすみませんーーーー<笑笑>」と返事したらニコッとして自転車で去られました。

『ちょっとまずいぞ、そうだよね気になっていたんだよ。』とすぐさま庭の1メートルを越す雑草をバァッと引っこ抜きました。40リットル袋1つ分。そんな大した量ではないのですが、庭が整って綺麗にみえる。
『ありゃーおじいさん気になっていたんだろうなぁこれ。そうだよね。やる気を出して少し手を加えるだけでこんな変わるんだもんね・・・。』

近所をパトロールして、さっと気にかかることを声かけして相手にちっとも嫌な気持ちにさせない、自分はこのような声かけをできるのであろうか・・・。とおじいちゃんの偉大さをありがたく感じたのでした。ウチの松を植えたのはおじいちゃんと以前ご本人より聞きました。ということはおじいちゃんは植木屋さんで、若い人たちを指導し束ねてきたのではないかと推察しています。その方の育んできたもの。積み上げてきたもの。あの火の使い方や水路の整え方は毎年毎年手入れしてきた熟練の技。それでこの近所の田んぼや畑は綺麗なんだなぁ。小さくて偉大なおじいちゃんが毎日自転車で見て回って整えているんだな。

『どうしたらいいんだろうな』心の奥底でそう思っていました。
庭を作る時に何度も父が私に植えてある木の名前を全てメモっておけと言っていた、どうやって剪定したらいいか相談してくれていた。けれど全然聞いていなかった。いちいち呼ばないでと父を疎ましく思っていたあの時を後悔しながら庭を見ないようにしていた。そんな時の出来事でした。じいちゃんすごいっ。

じいちゃんは無免許で軽トラ運転したり相当なわるらしい・・・。

そして最近家庭用蒸留器を予約しました。少しだけを蒸留できる手軽で綺麗なものを探していたのでドンピシャ!手元に届いたら畑にあるもの片っ端から蒸留する予定です。楽しみっ

綿の収穫と葡萄をととのえる

9月は今までとは違う台風の通り過ぎ方、どう受け止めて良いかわからない事件、いろいろありました。

綿は大分の綿栽培仲間が「フェス」と言ってましたが、全国的に豊作なようです。台風後、枝や幹が乱れましたが、実は引き締まりしっかりと成長し、順調に弾けています。私の無知のせいでメイブ(葡萄)が迷走していますが、株式会社ショーナンさんのアドバイスにより横に伸びる枝を落として、真っ直ぐに伸びるように支柱を立てました。乞うご期待。

雑草の逞しさ、成長のはやさをしり、畑を美しく保つには相当の労力がいることを知りました。一見何もしていないように見える畑はものすごーーーーーーい手がかかっている。綿栽培を始めて、見える世界が変化しました。自分が生きてきた過去を本当にそんなことあったのかな?ってそれって自分だったのか?不思議に思う。劇的な変化はひとつもないけれど少しづつ変化してここまできたら円で別人になっている!?そんなことがあるのですね・・・・。
「米一粒を粗末にしてはいけない」と言われてもピンと来なかった私が今は心底、農家さんを尊敬し、感謝しています。

お借りしている畑は集落の墓地と接しており、お彼岸やお盆など、節目ごとに近所の方がお参りにいらしたり、毎日お掃除をされている様子を見てどんどんこの場所が好きになっています。生活の一部に死ぬことが含まれている。都市で一人で暮らし、会社勤めをしていた時には意識することがなかったけれど、今はちょっとした田舎に暮らし、年齢を重ね、自分がその営みの一部になりつつあることを実感しています。そういうふうにしたかったんだとも思います。
これがこうしたいという具体的なことは全く思い浮かんでいなかったけれど、生きることの手綱を握っていたいという気持ちはこのように自分を方向づけていくのだなぁとつくづく思うのでした。

お墓掃除する人や、野菜を作る人、ごみ収集場所を掃除している人、誰も語らない、見ていない小さな行いが、積み重なって今があると同じく、戦争、宗教問題、拉致や国葬などわかりやすい問題、そしてわかり憎い問題も山積みです、これらも我々の無関心が生み出してきたもの。目を向けてできることを積み上げていきたいです。

なんとなく正しい人なトピックスが多くなっていますが、腹を立てたり、忘れ物をしたり、むちゃまずいラーメンを作ったり、奮発して買った刺身が見つからず、通った道を探し回って落とし物登録した挙句疲れ果てて、不機嫌になり誰かにとられたとさえ思い、「命あっただけでもいいではないか」なんて大袈裟に自分をなだめた翌々日に車の中が生臭いと思ったら干からびた刺身が隅っこにあったとか、スッキリもさっぱりも美しくも正しくもないのが残念なところです。

またもや他人の手をかりる

「左肩が下がり首が前に出て顎が上がっている」自分の立ち姿を指摘されて驚きました。
自分の姿をこの数年ちゃんと見たことがありませんでした。
顎の下のシワシワ然り、他人に指摘されるまで気にしなかった。
ストレッチしてもよく眠っても体の彼方此方が痛い。

『そうだプロの手を借りよう!』と3年ぶりにロルフィングを受けに!!
「思っていることと行動がずれているとカラダがずれていくのよ。〜いろいろ省略〜よくがんばったねっ」と
たっぷり2時間の施術で、自分では気づかなかったいろいろを指摘いただいた。

台風後畑に行くと、たくさん和綿が倒れていました。1メートルまで育った和綿を捨てるのは寂しい。
『そうだ憧れのリースにしよう!』久しぶりに知り合いのお姉さんにお声かけしました。
「あっこれ使えるー」とその辺りに生えてるツルをガシッと掴みぐるっと巻いてかっこいいリースを作っていた彼女に教えてもらおうという魂胆!
1メートルほどに伸びた和綿を根っこからわっしゃわっしゃと丸くしてあっという間に巨大リースと、巨大スワッグを作ってくれました。

無駄になってしまっただろう和綿
傾いたままになっていただろうカラダ
捨てられていたか、箪笥の肥やしになっていただろう着物
皆様の力をお借りして日々なんとか過ごしているなぁと改めて・・・・。

父が亡くなってから1年がすぎ、2回目のお盆を迎えました。
台風の中だったので、迎え火も送り火も玄関でしましたが、父をいつもより身近に感じた数日間でした。
旅立つ3日前、夜遅くに帰ってきた私に「オィちょっとワインでも飲もうか?」と起きてきてくれた父。赤ワインを二人で飲んで「美味しいねぇ」と目を細めたのでした。
こんな遅くまで起きていられてワインが飲みたいって!今が一番体調が悪いだけで、これからどんどん元気になって一緒に旅行行けるだろうなと呑気に思っていた自分も含め、ほっこりする1シーン。

こういう記憶があっても寂しいのに、戦争でお別れしたらどんな気持ちになってしまうのか・・・。
どうか戦争などで亡くなる方がいなくなりますように。今月は平和を祈る月でもありました。
誰もが安心して過ごせるように。2度と原爆やミサイルなどが使われないように。

少しづつ キモノガタリ

暑いですね。今年はバテそうだなぁと心が折れそうになっていたら、地元の農家さんより大きなスイカをいただき一気に元気になりました!
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

さて表題の件、母方の祖母の着ていた着物が何点か手元にあります。
普段着で、シミや穴があり着物としては着れないのに手放さなかったもの。「座布団にしたい」と母より聞いていたのですが、街のミシン屋さんではお値段が高く、どうしようかなぁ。。。と躊躇して何年も経っていました。

今年、和綿の種が欲しいという友人が種と交換で縫い物ができると言ってくれました。着物のリメイクをお願いすることは難しいです。着物を解いて、柄や質感を活かして格好良くするにはセンスと経験、技術が必要です。「格好いい」も千差万別。
お願いする方も、イメージを絵に書いたり、実物を見せてこんな風にと頭にあるイメージを伝える技術と経験が必要になります。できてきたものを見て伝えることができたのか、それともそうでなかったのか?そこで初めてわかる。それも楽しみです。

今回は近況を交え、作り手がオーダーを理解しその通りに作るということも大切だけど、オーダーする方は作り手さんがどのような作風なのかを知り、どうやって説明すれば自分のイメージが伝わるのか、経験を重ねることも大事という話をして、お互いの思いを理解する時間が取れました。
暑い中、重い着物を担いで遠くから電車に乗ってきてくれた友人。母が「おばあちゃんが着ていたことを思い出す」と嬉しそうに座布団を撫でている姿。
母が元気なうちにリメイクしてもらえてよかった。大雑把なオーダーから色々聞いてイメージを引き寄せ、作ることを引き受けてくれた友人に感謝です。

友人は洋服やバッグなどの小物を作ってます。一番びっくりしたのは帯をルームシューズにアップサイクルしていること。すごく素敵です。

「キモノガタリ」では、着物がこんなものになったらいいなぁという漠然とした思いをどなたかに形にしていただく。という方法で進めています。私が作ることが不得意で好きでもないということが一番の原因ですが、そのおかげで(?)他人の手をお借りすることが必要になります。説明して共感していただく、形を思い描いていただくことが大事になってきます。めちゃくちゃ苦手なことで少しづつしか進んでいかないのですが、経験を重ねていくことで何か形になりものを大事にすることで得られる幸せを諦めずにいきます。

<8月のヨガクラス>
リアル 茅ヶ崎:毎週火曜日11−12時,    14日(日) 17-18時  
ズームは個人クラスのみとなっています。
*ご希望の方は相談可能です。

説明するのに書いた絵

あつすぎるんば

7月に入りましたが外気温が35〜6度!体温と同じという暑さ
参議院選挙が目前、ウクライナでは戦争が続いています。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

先月は梅雨入りして体も水っぽくなり重たく感じたので、身体の中の流れをよくする動きを意識的に取り入れた1ヶ月でした。
車の移動が多くなって人と接する機会も少なくなり油断していたのですが、ある日、信号待ちしている時に隣に停まった車の中から「何あの顎の下のシワシワ〜!」と声をかけられました。車ごしに皺が見えるなんて・・・と衝撃!
さらに「ノーメイクで出かけちゃうの?」とも。なんでそこからノーメイクだとわかるのか・・・・と笑うしかないというか・・・。

『人に見られている!!』と急に思いました。
ヨガの講師をしながらそこまで見た目を気にせずに来てしまったことを猛烈に反省し、首のシワをなくすべく体操を検索しました!そして現在3つの動きを継続中。そして少しだけですが、外出する時は他人の目があることを意識するようになりました。
ヨガクラスの際には見た目は気にしないでくださいと伝えていましたが、今後はどのように声かけしていこうか思案中です。少しは他人が見ていることも意識できたら良いと思いました。

和綿栽培は順調で、先月からの雑草とりが功を奏していますが、和綿部分以外は雑草が青々と広がっています。

地主さんより了承もらえたら耕運機で雑草部分をうなりたいと思ってます。雑草の勢いがすごくてこのエネルギーをどうにかうまく活用できたらいいのになぁと思ってます。雑草の活かし方などアドバイスがあったらぜひくださいっ

さてさて今月は暑さが本番となり、冷たいものをこれまで以上に食べる季節になります。なるべく内臓を温めていけるようお腹周りのエクササイズや呼吸を意識して取り入れていきたいと思ってます。

7月のヨガクラス

リアル:火曜日11−12時のリアルヨガクラス 茅ヶ崎
    24日14時半〜リアルヨガクラス 座間
ズーム : 個人クラスのみとなっています。

日々のこと

5月は「和綿」と「ひまわり」の種を植えました。
両方とも順調に双葉が出てきています。
畑はできる日に30分と決めて雑草かきをしています。

2021年は“種まき範囲が広く雑草取りが追いつかない→和綿がうまく育たない→綿が弾けた時に小さなゴミが沢山混じっていた。”ということがあり、それを踏まえての“種まき範囲は一人でできる広さ→雑草が伸びる前に除去する。”という2022年6月でございます。

久しぶりの鋤を使った動きは腰に負担がかかり、畑仕事の後のカラダのケアが大事になっています。これもヨガの動きと整体の先生から伝授された動きなどを入れつつ、一番良い方法が何かを体感しながら編み出す日々です。

また先月はうまくいかないことが勃発し日々の行いを見直しました。
些細な違和感の放置が積み重なったことが原因だったようです。
今後は些細な違和感を見逃さずに過ごしてみようと思います。
うまくいかなかった時は落ち込みますが、占星術的には大きな星が逆行する期間でいろんなトラブルが起きる時なんだと知人より教えてもらい心の切り替えができました。友人からの一言で物事の見え方がフッと変わる大変興味深い体験でした。さまざまな方法があるのでうまく取り入れて楽しく過ごせるようになりたいと思いました。

見直しの5月が終わり6月になりました。今月は雑草取りに明け暮れることになりそうですが、その間に和綿とひまわりはグングン成長することと思います。私はカラダのケアに邁進していきたいと思います。

6月のヨガクラス
リアル(岡崎慎司フットサルフィールド)毎週火曜日11時〜
*初回フットパークの登録(無料)が必要です。

ズームクラスはクローズドのクラスのみとなります。
ご興味ある方はS N Sのダイレクトメッセージ等でお問い合わせください。