2022→2023
年が明けました〜 年末には2022年が終わると思っていたのに、年始には2024年になると思い込んでおりどうなってるんじゃ?と自分にツッコミを入れているお正月です。 昨年50歳「早寿」という年齢になりました。ここまで生きてこられたことに感謝して還暦まで長生きしていきましょうという年齢だそうです。 2022年、綿の収穫は素晴らしく、引っこ抜いた綿を根ご …
年が明けました〜 年末には2022年が終わると思っていたのに、年始には2024年になると思い込んでおりどうなってるんじゃ?と自分にツッコミを入れているお正月です。 昨年50歳「早寿」という年齢になりました。ここまで生きてこられたことに感謝して還暦まで長生きしていきましょうという年齢だそうです。 2022年、綿の収穫は素晴らしく、引っこ抜いた綿を根ご …
暑いですね。今年はバテそうだなぁと心が折れそうになっていたら、地元の農家さんより大きなスイカをいただき一気に元気になりました!みなさんいかがお過ごしでしょうか? さて表題の件、母方の祖母の着ていた着物が何点か手元にあります。普段着で、シミや穴があり着物としては着れないのに手放さなかったもの。「座布団にしたい」と母より聞いていたのですが、街のミシン屋 …
連日冬の北京オリンピックの様子をテレビで観ています。 こんな高く綺麗に飛べるんだ、こんな角度で滑れるんだ、人間の無限の力を見せつけられて驚きの連続です。同じように生きている人がこのような技を生み出している日々の努力と鍛錬とはどんなものだったんだろうか・・・・・。わたしはといえば自分のことだけでいっぱいいっぱいです。社会生活の中でたくさんの手続きがあ …
2020年から続く社会状況にだいぶ慣れてきました。ズームでのヨガクラスも少しづつコツを覚えてきました。 今月のヨガは、ズームクラスとズーム個人セッションクラス、座間の整骨院さんでの対面クラスを開催します。 対面クラスではお体に触れて誘導させていただくことがあります。月一回でも1年間続けると変化が感触を通して伝わってきます。この方は日々考えて体を動か …
2021年12月 今年植えた和綿を刈り取り、初めてヨガのインスタライブを開催、親戚から譲り受けた黒の絽の着物を裏地に喪服用のコートを仕立てていただき、そのコートを着て父を偲ぶ会に参りました。たった1ヶ月前の出来ことなのに遠いことのように思います。 2021年身近で大事な人が弱っていくことで起きる様々なこと、大事な人が旅立って起きる様々なこと起きてみ …
留袖の仕立て直しが終わりました。色が美しくなり、生地もよみがえったような気がします。 京都や地元の職人さんの手により3ヶ月かけて戻って来た着物。それぞれに職人さんがいらして、分業で一つの留袖が出来上がってきます。一つ一つの工程を聞いて出来上がったものを見ると、更に大切なものと思えてきます。留袖の仕立て直しの工程をサイトにアップしたいと思ってます。 …
家紋の入れ替えが終わりました。我が家の家紋は「丸に七つ星」生地が古いので染めたり、縫ったりしてこれ以上生地をいためない方法「刷り込み紋」で入れ替えてくださりました。これから仕立てが始まります。糊粉 刷り込み紋
留袖など自分用に仕立てることも、購入することもないと思っていましたが、綺麗な富士山に一目惚れ。いつどなたが着ていらしたのかめくるめく想像が広がり手にとってしまいました。地元の呉服屋さんにお願いし、どのような工程で仕立て直しがされるのかレポートします。