和綿deキモノ

春2023

WBC野球の世界大会。大谷選手の大ファンの母と一緒に行った。
野球のルール、選手の名前も知らなかったけれど、ダルビッシュ選手の動きの美しさに魅せられた〜
無駄のない踊るような美しさ。大谷選手の雄叫びや各国選手の真剣勝負に元気をもらい、スポーツの力を感じる3月でした。

ほんでもって4月ももう半ば!!
5月の綿の種まきに向けて急いで綿くりをしています。久しぶりに触る綿は暖かくてふわふわしていて、綿繰り機の姿はかっこよく、綿を育てることを始めてよかったなぁと改めて思いました。
4月からは畑に行って少しづつ耕運していこうと考えてます。毎日風が強くて様子を見ているうちにもう半ば本業の農家さんなら「様子をみて」なんて言ってられないのよねと
自分を叱咤しながらも体が動かないで過ぎています。
綿の種まきは5月10日くらいを考えてます。今年は美しくできるといいなぁ。
スポーツ選手も綿くり機も無駄のない美しい姿に魅せられます。
畑もそのようになるといいですなぁ〜

去年の綿の双葉 かわいい💓

葡萄も地主さん任せになっていますが無事育っています。
近所の種無し葡萄の農家さんが「俺が死んだら終わりよー」と言ってらして
毎年首クッションして葡萄の芽の処理をされている姿を拝見していたので「私が手伝いますっ」と言えず・・・。「ワインを作りたいと思ってるんです」と言ったら「昔母親が葡萄酒作っていたなぁでも品種が違うからなぁ」とおっしゃっていました。
自分の家で飲むための葡萄酒だったら今育てている“メイブ”と近所の農家さんの葡萄も混ぜても美味しそうだなぁと勝手に想像して、「調べてお酒が作れそうだったら販売できないものを引き取らせてください」とつい言ってしまいました。
これから葡萄酒作りを調べて、できそうだったらもう1度農家さんに話しにいきます。
作ることができますように!!
「できるのがわかったらいいよー」とおっしゃるおじさんの顔も美しいのでした。
*ちょっと調べてみたら簡単にできそうです。ワインと葡萄酒は同じだそうです。

ヨガは2月の合宿で学んだことを取り入れて内容が少しづつ変わってます。

4月のヨガクラス
zoomヨガクラス16(日)、30(日)
座間はじめ整骨院様クラス 30(日)14時半〜
リアルヨガクラス終了・・・